top of page

現場 ★日誌★6月16日

  • 土間洗い出し
  • 2020年7月1日
  • 読了時間: 2分

みなさま、こんにちは。

本日は、前回の引き続き、土間の洗い出し作業の様子をレポート致します。

巾木はもう出来上がっており、今日は、土間床の洗い出しということで、3分砂利を混ぜたセメントを塗り固めている様子です。

三分砂利は、このような大きさです。

ノロをかぶせて、またしっかりと押えます。

コテ圧をかけることでより砂利の目が揃います。

ノロが丁度良いくらいに固まるまでしばらく置きます。

乾いてきたので、ブラシでノロをかき落とします。

そして、スポンジで拭きとります。

 その後また、ブラシでこすって、そしてスポンジでノロを拭きとって。。。 

この作業を繰り返すので、バケツの水はあっという間に汚れ、何回も汲みにいくことになります。

何度もスポンジを洗ってはふき、洗ってはふきとるので、手の油を落としてしまうアルカリ性のセメントが入った水は、指先の皮膚が切れてしまうそうです。

なので、手袋は必須とのこと。

そうして、ようやくきれいな砂利の目が表一面に。。

そして、完了です。

ピカピカに仕上がりました。

巾木には、1分砂利、土間床には3分砂利を使用。

床のほうには砂も入っているので、多少色の違いが出てくるそうです。

洗い出しの作業はこんなに手間がかかるのですね。

ご自宅や、訪問先で洗い出しを見かけたら、職人のいくつもの工程を経た作業を思い描いて頂ければ、また違った角度で空間が見えてくるかもしれませんね。

本日のレポートは以上です。

次回は、個人邸の改修工事で、パテ塗りと下塗りの様子をレポート致します。

お楽しみに☆


 
 
 

RECENT POSTS

ARCHIVE POSTS

本社   東京都中野区上鷺宮  4-10-6
事務所  東京都中野区上鷺宮  4-6-8

TEL.03-3990-3876
FAX.03-3990-3895

お問合せ

お急ぎの方はお電話またはFAXにてご連絡ください。

メッセージを送信しました

© 2017 yoshimurasakan

bottom of page